MENU

【トラブルなく円満退職!】作業療法士のための退職準備&手続きマニュアル

「今の職場を辞めたいけど、どうすればいいんだろう…」

「トラブルなく、円満に退職するには、どうすればいいの?」

作業療法士の皆さん、退職を考え始めた時、そんな疑問や不安を感じていませんか?

退職は、人生における大きな決断の一つ。「新しい職場への期待」と同時に、「今の職場に迷惑をかけるんじゃないか…」「退職の手続きって、面倒くさそう…」など、様々な思いが交錯するかもしれません。

特に、初めて退職を経験する方は、「何から始めればいいのか、分からない…」と、戸惑ってしまうこともあるでしょう。

でも、大丈夫!

この記事では、作業療法士の皆さんが、トラブルなく、円満に退職できるよう、

  • 円満退職の重要性
  • 退職準備のスケジュール
  • 退職の意思表示の方法
  • 退職願・退職届の書き方
  • 業務の引き継ぎ
  • 退職までにやっておくべきこと
  • 退職後の手続き

など、退職に関するあらゆる情報を、ぎゅっと凝縮してお届けします。

この記事を読めば、

「退職って、こうやって進めればいいんだ!」

「安心して、新しいスタートを切れる!」

と、あなたの退職への不安を解消し、自信を持って、次のステップに進めるはずです。

さあ、一緒に、円満退職を実現しましょう!

目次

立つ鳥跡を濁さず…円満退職の重要性

「どうせ辞めるんだから、円満退職じゃなくてもいいんじゃない?」

そう思っていませんか?

実は、円満退職は、

  • あなたの将来のキャリア
  • 人間関係
  • そして、あなた自身の気持ち

にとって、非常に重要なことなのです。

なぜ円満退職?…将来のキャリア、人間関係、そして自分自身のために

  • 将来のキャリア:
    • 作業療法士の世界は、意外と狭いものです。
    • 将来、どこかで、今の職場の人と、仕事で関わる可能性もあります。
    • 円満退職することで、良好な関係を維持し、将来のキャリアにプラスになることがあります。
  • 人間関係:
    • 長年、一緒に働いてきた仲間との関係を、良好なまま保つことができます。
    • 退職後も、相談に乗ってもらったり、情報交換をしたり、良い関係を続けられる可能性があります。
  • 自分自身:
    • 「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、円満退職は、あなた自身の気持ちを、スッキリとさせます。
    • 後ろめたい気持ちを抱えることなく、新しいスタートを切ることができます。

トラブル事例…よくあるトラブルと、そのリスク

円満退職できなかった場合、どんなトラブルが起こる可能性があるのでしょうか?

  • トラブル事例1:
    • 退職の意思を伝えたら、上司から強く引き止められ、退職を認めてもらえなかった。
    • リスク:
      • 退職日が延びてしまい、転職先に迷惑をかける
      • 精神的に追い詰められてしまう
  • トラブル事例2:
    • 退職願を受け取ってもらえなかった。
    • リスク:
      • 退職日が確定しない
      • 退職の手続きが進まない
  • トラブル事例3:
    • 業務の引き継ぎを十分にせず、後任者に迷惑をかけてしまった。
    • リスク:
      • 職場の同僚との関係が悪化する
      • 将来、仕事で協力してもらえなくなる
  • トラブル事例4:
    • 有給休暇を消化させてもらえなかった。
    • リスク:
      • 金銭的に損をする
      • 不満が残る
  • トラブル事例5:
    • 退職後、職場から嫌がらせを受けた。
    • リスク:
      • 精神的なダメージを受ける
      • 転職活動に悪影響が出る

円満退職のメリット…気持ちよく、新しいスタートを切るために

円満退職のメリットは、

  • 気持ちよく、新しいスタートを切れる
  • 職場との良好な関係を維持できる
  • 将来のキャリアにプラスになる可能性がある
  • トラブルを回避できる

など、たくさんあります。

円満退職を目指して、計画的に、誠実に行動しましょう。

退職準備、いつから始める?…計画的な行動がカギ

「退職の準備って、いつから始めればいいの?」

そう思いますよね。

退職準備は、「早すぎる」ということはありません。「退職したい」と思ったら、できるだけ早く、準備を始めましょう。

理想のタイミングは?…退職希望日の1~3ヶ月前

退職準備を始める理想のタイミングは、退職希望日の1~3ヶ月前です。

  • 退職の意思表示:
    • 退職希望日の1~3ヶ月前に、直属の上司に伝える
  • 業務の引き継ぎ:
    • 1ヶ月~3ヶ月かけて、丁寧に行う
  • 退職手続き:
    • 退職願の提出、保険証の返却、離職票の受け取りなど
  • 有給休暇の消化:
    • 残っている有給休暇を、計画的に消化する
  • 転職活動:
    • 退職前に、次の職場を決めておくのが理想的

など、退職には、様々な準備が必要です。

「まだ、退職するかどうか、迷っている…」という場合でも、情報収集や、自己分析など、できることから始めておくと、「いざ、退職を決意した時」に、スムーズに行動できます。

時期別の注意点…就業規則、繁忙期、ボーナス支給

退職時期を決める際には、

  • 就業規則
  • 職場の繁忙期
  • ボーナス支給

などを考慮しましょう。

  • 就業規則:
    • 多くの企業では、就業規則で、退職の申し出期限を定めています。
    • 「退職希望日の1ヶ月前までに申し出ること」とされていることが多いですが、念のため、確認しておきましょう。
  • 職場の繁忙期:
    • 職場の繁忙期に退職を申し出ると、
      • 引き止められる可能性が高くなる
      • 引き継ぎが十分にできない
      • 職場に迷惑をかける
      • などのリスクがあります。
    • できるだけ、繁忙期は避けるようにしましょう。
  • ボーナス支給:
    • ボーナス支給前に退職すると、ボーナスがもらえない場合があります。
    • ボーナス支給後に退職したい場合は、支給時期を確認し、退職時期を調整しましょう。

退職までのスケジュール…やることリストで、抜け漏れ防止!

退職までのスケジュールを立て、やることリストを作成しましょう。

  • 退職の意思表示
  • 退職願の提出
  • 業務の引き継ぎ
  • 有給休暇の消化
  • 保険証の返却
  • 離職票の受け取り
  • 私物の整理
  • ロッカーの返却
  • 制服の返却
  • 挨拶回り
  • 転職活動
  • など

やることリストを作成することで、

  • 抜け漏れを防ぐ
  • 計画的に行動できる
  • 安心して退職準備を進められる

などのメリットがあります。

退職の意思表示…誰に、いつ、どうやって伝える?

「退職の意思って、どうやって伝えればいいんだろう…」

と、悩んでいる方もいるかもしれません。

退職の意思表示は、

  • 誰に
  • いつ
  • どのように伝えるか

が、非常に重要です。

伝える相手…まずは直属の上司に

退職の意思は、まず、直属の上司に伝えましょう。

  • 直属の上司を飛ばして、さらに上の上司や、同僚に伝えるのは、マナー違反です。
  • 直属の上司に、最初に相談することで、
    • スムーズな退職手続き
    • 円満な人間関係

につながります。

伝えるタイミング…繁忙期、人事異動の時期は避ける

退職の意思を伝えるタイミングは、

  • 職場の繁忙期
  • 人事異動の時期

は、避けましょう。

  • 上司が忙しく、話を聞いてもらえない
  • 引き継ぎが十分にできない
  • 職場に迷惑をかける

などの可能性があります。

上司が比較的落ち着いていて、話を聞いてもらいやすい時期を選びましょう。

伝え方…直接、口頭で、誠意を持って

退職の意思は、メールや電話ではなく、直接、口頭で、誠意を持って伝えましょう。

「お話したいことがありますので、お時間をいただけますでしょうか?」と、事前にアポイントを取り、個室など、周りに人がいない場所で、話すのが理想的です。

退職理由…ポジティブな理由を伝える

退職理由は、正直に、誠意を持って伝えることが大切ですが、ネガティブな理由を、そのまま伝えるのは避けましょう。

例えば、

  • 「人間関係が悪い」
  • 「給料が安い」
  • 「仕事が面白くない」

など、職場の不満を、そのまま伝えてしまうと、

「改善するから、残ってほしい」

と、引き止められる可能性が高くなります。

また、

「この人は、不満ばかり言う人だ」と、悪い印象を与えてしまう可能性もあります。

退職理由は、

  • 「キャリアアップのため」
  • 「新しい分野に挑戦したい」
  • 「家庭の事情」

など、ポジティブな理由や、やむを得ない理由を伝えるようにしましょう。

引き止められたら?…冷静に、丁寧に、自分の意思を伝える

退職の意思を伝えると、引き止められる可能性があります。

引き止められた場合は、

  • 冷静に
  • 丁寧に
  • 自分の意思を伝える

ことが大切です。

「せっかく育てたのに…」「今辞められると困る…」など、情に訴えかけられたり、脅されたりすることもあるかもしれませんが、退職の意思は固いということを、はっきりと伝えましょう。

退職願・退職届の書き方と提出方法

「退職願と退職届って、何が違うの?」「どうやって書けばいいの?」

そう思いますよね。

ここでは、退職願・退職届の書き方と、提出方法について解説します。

退職願と退職届の違い…使い分けと、それぞれの役割

  • 退職願:
    • 「退職させてください」と、会社に退職を願い出るための書類
    • 会社が承諾するまでは、撤回できる
  • 退職届:
    • 「退職します」と、会社に退職を通告するための書類
    • 原則として、撤回できない

一般的には、まず、退職願を提出し、会社と話し合った上で、退職届を提出するという流れになります。

ただし、会社の就業規則によっては、退職届のみでOKという場合もあります。事前に、就業規則を確認しておきましょう。

書き方…手書き?パソコン?縦書き?横書き?

退職願・退職届は、手書きでも、パソコンで作成しても、どちらでも構いません。

  • 手書きの場合は、
    • 黒のボールペン、または万年筆を使用
    • 楷書で、丁寧に書く
  • パソコンで作成する場合は、
    • 明朝体、またはゴシック体を使用
    • A4サイズの白い紙に印刷

縦書きでも、横書きでも、どちらでも構いませんが、縦書きの方が、より丁寧な印象を与えます。

例文…退職理由別の例文集

退職願

退職願

私儀

このたび、一身上の都合により、来る令和〇年〇月〇日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

令和〇年〇月〇日
〇〇病院 リハビリテーション科
氏名 〇〇 〇〇

〇〇病院
院長 〇〇 〇〇殿

退職届

退職届

私儀

このたび、一身上の都合により、令和〇年〇月〇日をもって退職いたします。

令和〇年〇月〇日
〇〇病院 リハビリテーション科
氏名 〇〇 〇〇

〇〇病院
院長 〇〇 〇〇殿

退職理由別の例文

  • キャリアアップのため:
    • 「このたび、かねてより希望しておりました〇〇(分野)のリハビリテーションに携わる機会をいただき、自身のキャリアアップを目指したく、退職を決意いたしました。」
  • 新しい分野に挑戦したいため:
    • 「このたび、〇〇(分野)のリハビリテーションに挑戦したく、退職を決意いたしました。」
  • 家庭の事情のため:
    • 「このたび、結婚(出産、育児、介護など)のため、退職いたしたく存じます。」
  • 体調不良のため:
    • 「このたび、体調不良のため、誠に恐縮ではございますが、退職させていただきたく存じます。」

提出方法…誰に、いつ、どのように提出する?

  • 提出先:
    • 直属の上司
  • 提出時期:
    • 退職希望日の1~3ヶ月前(就業規則を確認)
    • 上司と相談して、退職日が決まってから
  • 提出方法:
    • 直接手渡しするのが基本
    • 上司が不在の場合は、人事部や総務部に提出

業務の引き継ぎ…責任を持って、最後まで

「退職が決まったら、あとは引き継ぎをすればいいんでしょ?」

そう思っているかもしれませんが、引き継ぎは、あなたの仕事に対する責任感、職場への感謝の気持ちを示す、最後の仕事です。

引き継ぎの重要性…職場への影響を最小限に

引き継ぎをしっかり行うことで、

  • 職場への影響を最小限に抑えることができる
  • 後任者がスムーズに業務を開始できる
  • 患者さんに迷惑をかけない
  • 円満退職につながる

など、多くのメリットがあります。

引き継ぎスケジュール…余裕を持って、計画的に

引き継ぎは、余裕を持って、計画的に行いましょう。

  • 退職日までに、どれくらいの期間があるか?
  • 引き継ぎに必要な作業は何か?
  • 後任者は誰か?
  • 後任者の経験やスキルは?

などを考慮し、具体的なスケジュールを立てましょう。

引き継ぎ資料の作成…分かりやすく、丁寧に

引き継ぎ資料は、分かりやすく、丁寧に作成しましょう。

  • 業務内容
  • 手順
  • 注意点
  • 関係者
  • 連絡先
  • 使用するツール
  • 資料の保管場所

など、後任者が、スムーズに業務を理解できるように、情報を整理し、分かりやすい言葉で、丁寧に説明しましょう。

後任者への説明…口頭だけでなく、書面でも残す

引き継ぎは、口頭での説明だけでなく、書面でも残すようにしましょう。

  • 口頭での説明だけでは、後任者が聞き漏らしたり、忘れてしまったりする可能性がある
  • 書面で残すことで、後任者は、いつでも確認できる
  • 後任者が、他の人に説明する際にも役立つ

など、メリットがあります。

退職までにやっておくべきことリスト

「退職までに、他にやっておくべきことはある?」

そう思いますよね。

ここでは、退職までにやっておくべきことを、リスト形式でご紹介します。

リスト1:職場関連

  • 上司、同僚、後輩への挨拶:
    • お世話になった方々へ、感謝の気持ちを伝える
    • 退職後も、良好な関係を維持できるように
  • 私物の整理:
    • デスク周り、ロッカーなどを整理する
    • 不要なものは、処分する
    • 必要なものは、持ち帰る
  • ロッカー、更衣室の鍵の返却:
    • 忘れずに返却する
  • 制服、名札、社員証などの返却:
    • クリーニングに出してから返却する
  • 貸与品の返却:
    • パソコン、携帯電話、参考書など、会社から借りているものを返却する
  • データの整理:
    • パソコン内のデータ、共有フォルダ内のデータなどを整理する
    • 必要なデータは、後任者が分かるように、整理しておく
    • 不要なデータは、削除する
    • 個人情報が含まれるデータは、適切に処理する
  • 取引先への挨拶:
    • 必要に応じて、取引先へ挨拶に行く
    • 後任者を紹介する

リスト2:手続き関連

  • 健康保険証の返却:
    • 退職日に、会社に返却する
  • 離職票の受け取り:
    • 退職後、会社から送られてくる
    • 失業給付の受給手続きに必要
  • 源泉徴収票の受け取り:
    • 退職後、会社から送られてくる
    • 確定申告、または、転職先の年末調整に必要
  • 年金手帳の受け取り:
    • 会社に預けている場合は、忘れずに受け取る
  • 雇用保険被保険者証の受け取り
    • 会社に預けている場合は、忘れずに受け取る

リスト3:その他

  • 有給休暇の消化:
    • 残っている有給休暇を、計画的に消化する
    • 退職日までに、全ての有給休暇を消化できない場合は、買い取りを交渉することも可能
  • 転職活動:
    • 退職前に、次の職場を決めておくのが理想的
    • 転職サイト、転職エージェントなどを活用する
  • 引っ越し(必要な場合):
    • 退職に伴い、引っ越しが必要な場合は、早めに準備を始める

退職後の手続き…忘れずに!

「退職後の手続きって、何があるの?」

そう思いますよね。

ここでは、退職後の手続きについて、

  • 健康保険
  • 年金
  • 雇用保険
  • 税金

の4つの項目に分けて、解説します。

手続き1:健康保険

退職後、健康保険は、以下のいずれかの手続きが必要です。

  • 任意継続:
    • 退職前の健康保険を、最長2年間継続できる
    • 保険料は、全額自己負担
    • 退職日の翌日から20日以内に、手続きが必要
  • 国民健康保険:
    • 市区町村の国民健康保険に加入する
    • 保険料は、前年の所得などによって決まる
    • 退職日の翌日から14日以内に、手続きが必要
  • 家族の扶養に入る:
    • 配偶者や親などの扶養に入る
    • 保険料の負担はない
    • 扶養者の勤務先に、手続きを依頼する

手続き2:年金

退職後、年金は、以下のいずれかの手続きが必要です。

  • 国民年金:
    • 20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入する
    • 市区町村の窓口で、手続きが必要
  • 厚生年金:
    • 転職先に、厚生年金保険の加入手続きを依頼する
  • その他:
    • 企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入していた場合は、移換手続きが必要

手続き3:雇用保険

退職後、失業給付を受給する場合は、ハローワークで、手続きが必要です。

  • 受給資格:
    • 離職日以前2年間に、被保険者期間が12か月以上あること
    • 働く意思と能力があること
    • 求職活動を行っていること
    • など
  • 受給期間:
    • 原則として、離職日の翌日から1年間
  • 給付日数:
    • 年齢、雇用保険の加入期間、離職理由などによって異なる
  • 手続きに必要なもの:
    • 離職票
    • 雇用保険被保険者証
    • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
    • 写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
    • 印鑑
    • 本人名義の預金通帳、またはキャッシュカード

手続き4:税金

  • 住民税:
    • 退職時期によって、支払い方法が異なる
      • 1月~5月に退職:最後の給与から一括徴収、または、自分で納付
      • 6月~12月に退職:普通徴収(自分で納付)、または、特別徴収(転職先の給与から天引き)
  • 所得税:
    • 退職までに支払われた給与と、退職金について、所得税が課税される
    • 源泉徴収票を元に、確定申告が必要な場合がある

まとめ

作業療法士の皆さん、退職準備&手続きマニュアル、いかがでしたでしょうか?

退職は、人生における大きな決断の一つ。「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、円満退職を目指して、計画的に、誠実に行動しましょう。

この記事でご紹介した、

  • 円満退職の重要性
  • 退職準備のスケジュール
  • 退職の意思表示の方法
  • 退職願・退職届の書き方
  • 業務の引き継ぎ
  • 退職までにやっておくべきこと
  • 退職後の手続き

を参考に、トラブルなく、スムーズに退職手続きを進めてください。

そして、気持ちよく、新しいスタートを切りましょう!

「新しい職場で、もっと自分らしく輝きたい!」

そう願うあなたの、一歩踏み出す勇気を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次