MENU

【病院からクリニックへ転職して正解?】作業療法士のキャリアチェンジ成功事例集

「今の病院での仕事、ちょっと疲れたな…」

「もっと自分の時間も大切にしたい…」

「クリニックって、どんな働き方なんだろう…」

作業療法士の皆さん、病院からクリニックへの転職、考えたことはありませんか?

近年、医療機関の多様化が進み、クリニックで働く作業療法士も増えています。

でも、「病院とクリニックって、何が違うの?」「クリニックに転職して、本当に大丈夫かな…」と、不安に感じている方もいるかもしれません。

この記事では、病院からクリニックへの転職を考えている作業療法士の皆さんのために、

  • 病院とクリニックの違い
  • 転職のメリット・デメリット
  • 転職成功事例
  • 転職を成功させるためのポイント
  • 転職後の注意点

など、「知りたい情報」を、ぎゅっと凝縮してお届けします。

この記事を読めば、「クリニックへの転職って、こんな感じなんだ!」「私にも、キャリアチェンジできるかも!」と、あなたの転職への不安を解消し、新たな一歩を踏み出す勇気を与えられるはずです。

さあ、一緒に、あなたの理想の働き方を見つける旅に出かけましょう!

目次

病院からクリニックへ…なぜ転職を考えるのか?

「病院からクリニックへ転職する人って、どんな理由があるんだろう…?」

そう思いますよね。

ここでは、作業療法士が病院からクリニックへの転職を考える理由を、4つご紹介します。

理由1:ワークライフバランスを改善したい

病院勤務は、

  • 残業が多い
  • 休日出勤がある
  • 夜勤がある
  • オンコール対応がある

など、ワークライフバランスが崩れやすい傾向があります。

一方、クリニックは、

  • 基本的に日勤のみ
  • 残業が少ない
  • 休日が固定されている

など、ワークライフバランスが取りやすい環境です。

「仕事もプライベートも充実させたい!」「自分の時間を大切にしたい!」という方にとって、クリニックは魅力的な選択肢となります。

理由2:より専門的なスキルを磨きたい

病院では、様々な疾患の患者さんを担当するため、幅広い知識や技術が求められます。

一方、クリニックは、

  • 整形外科
  • 脳神経外科
  • 小児科
  • スポーツ整形外科

など、特定の分野に特化していることが多く、「自分の専門性を高めたい!」「特定の分野のスキルを磨きたい!」という方にとって、クリニックは魅力的な選択肢となります。

理由3:患者さんとの距離が近い環境で働きたい

病院では、多くの患者さんを担当するため、一人ひとりの患者さんとじっくり向き合う時間が、限られてしまうことがあります。

一方、クリニックは、

  • 少人数制
  • 予約制

であることが多く、「患者さんとの距離が近い環境で働きたい!」「一人ひとりの患者さんと、じっくり向き合いたい!」という方にとって、クリニックは魅力的な選択肢となります。

理由4:経営に関わりたい、将来開業したい

病院では、組織の一員として働くため、経営に関わる機会は限られています。

一方、クリニックは、

  • 院長(経営者)との距離が近い
  • 経営に関わる業務に携われる可能性がある

など、「将来、独立開業したい!」「経営に関わる仕事に興味がある!」という方にとって、クリニックは魅力的な選択肢となります。

病院とクリニック、どう違う?…仕事内容、働き方、給与を比較

「病院とクリニックって、具体的に何が違うの?」

そう思いますよね。

ここでは、病院とクリニックの違いを、

  • 仕事内容
  • 働き方
  • 給与・待遇
  • キャリアパス

の4つの視点から比較します。

仕事内容の違い…対象疾患、リハビリテーション内容

  • 病院:
    • 対象疾患:
      • 脳血管疾患、整形外科疾患、心臓疾患、呼吸器疾患、精神疾患、発達障害など、幅広い疾患
    • リハビリテーション内容:
      • 急性期、回復期、維持期(生活期)の、各段階に応じたリハビリテーション
      • 機能回復訓練、ADL訓練、高次脳機能訓練、嚥下訓練など
  • クリニック:
    • 対象疾患:
      • 整形外科疾患(例:腰痛、肩こり、膝痛、スポーツ外傷など)
      • 脳神経外科疾患(例:脳卒中後遺症、パーキンソン病など)
      • 小児疾患(例:発達障害、脳性麻痺など)
      • など、クリニックの専門分野によって異なる
    • リハビリテーション内容:
      • 外来患者さんに対する、機能回復訓練、ADL訓練、疼痛緩和など
      • 運動療法、物理療法、徒手療法など

働き方の違い…勤務時間、休日、残業

  • 病院:
    • 勤務時間:
      • シフト制(早番、日勤、遅番、夜勤など)
      • 8時間勤務が基本
    • 休日:
      • 週休2日制、または4週8休制
      • シフト制の場合、土日祝休みとは限らない
    • 残業:
      • 比較的多い傾向
      • 患者さんの急変、緊急入院などによる
  • クリニック:
    • 勤務時間:
      • 日勤のみ(例:9時~18時)
      • 午前のみ、午後のみの勤務も可能(パートの場合)
    • 休日:
      • 日曜日、祝日、その他クリニックが定める休日(例:木曜午後、土曜午後など)
      • 年末年始、夏季休暇など
    • 残業:
      • 比較的少ない傾向
      • 診療時間内に業務が終わるように調整

給与・待遇の違い…給与水準、福利厚生

  • 病院:
    • 給与水準:
      • 基本給+各種手当(夜勤手当、残業手当、資格手当、役職手当など)
      • 賞与(ボーナス)あり
    • 福利厚生:
      • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
      • 退職金制度
      • 住宅手当、家族手当(病院による)
      • 職員食堂、院内保育所(病院による)
  • クリニック:
    • 給与水準:
      • 基本給+各種手当(資格手当、役職手当など)
      • 賞与(ボーナス)は、クリニックによる(ない場合もある)
    • 福利厚生:
      • 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
      • その他、クリニックによる(例:交通費支給、制服貸与など)

キャリアパスの違い…スキルアップ、キャリアアップの機会

  • 病院:
    • スキルアップ:
      • 様々な疾患の患者さんを担当できる
      • 急性期から回復期、維持期まで、幅広い経験を積める
      • 研修制度が充実していることが多い
      • 認定作業療法士、専門作業療法士などの資格取得を支援する制度がある場合も
    • キャリアアップ:
      • 主任、係長、課長などの役職を目指せる
      • 管理職、教育担当など、様々なキャリアパスがある
  • クリニック:
    • スキルアップ:
      • クリニックの専門分野に関する知識・技術を深められる
      • 少人数制のため、院長(医師)から直接指導を受けられる機会が多い
      • 外部の研修会やセミナーへの参加を支援する制度がある場合も
    • キャリアアップ:
      • 役職のポストは少ない傾向
      • 将来、独立開業を目指すことも可能

転職成功事例集…作業療法士たちのリアルな声

「実際に、病院からクリニックへ転職した人の話を聞いてみたい!」そう思いますよね。

ここでは、病院からクリニックへの転職に成功した、作業療法士たちのリアルな声をご紹介します。

事例1:Aさん(30代女性)…整形外科病院から、スポーツ整形外科クリニックへ

転職前の状況:

  • 整形外科病院のリハビリテーション科で、作業療法士として7年間勤務。
  • 幅広い疾患の患者さんを担当してきたが、スポーツ整形外科分野に興味を持つ。

転職のきっかけ:

  • もっと専門的なスキルを磨きたい。
  • スポーツ選手のリハビリテーションに携わりたい。
  • 将来は、スポーツ分野の認定作業療法士の資格を取得したい。

転職活動:

  • スポーツ整形外科クリニックの求人を、インターネットで検索。
  • いくつかのクリニックに見学に行き、仕事内容や職場の雰囲気を確認。
  • 面接では、スポーツへの情熱と、これまでの経験をアピール。

転職後の変化:

  • スポーツ整形外科クリニックで、作業療法士として勤務。
  • スポーツ外傷や、スポーツ障害の患者さんを中心に担当。
  • 運動療法、物理療法、テーピングなど、専門的な知識・技術を習得中。
  • スポーツ選手のリハビリテーションに携わることに、やりがいを感じている。
  • 将来は、スポーツ分野の認定作業療法士の資格取得を目指して勉強中。

Aさんのコメント:

「病院では、様々な疾患の患者さんを担当できたので、それはそれで良い経験になりました。でも、スポーツ整形外科クリニックに転職して、自分のやりたいことが明確になり、毎日が充実しています。もっと専門性を高めて、スポーツ選手をサポートできる作業療法士になりたいです。」

事例2:Bさん(40代男性)…総合病院から、脳神経外科クリニックへ

転職前の状況:

  • 総合病院のリハビリテーション科で、作業療法士として15年間勤務。
  • 脳血管疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患など、様々な患者さんを担当。
  • チームリーダーとして、後輩の指導にも携わってきた。

転職のきっかけ:

  • 脳血管疾患のリハビリテーションに、より専門的に関わりたい。
  • 患者さん一人ひとりと、じっくり向き合える環境で働きたい。
  • 自分のスキルを活かして、地域医療に貢献したい。

転職活動:

  • 転職エージェントに登録し、脳神経外科クリニックの求人を紹介してもらう。
  • クリニックの院長と面談し、リハビリテーションに対する考え方や、今後のビジョンを聞く。
  • 面接では、これまでの経験と、脳血管疾患リハビリテーションへの熱意をアピール。

転職後の変化:

  • 脳神経外科クリニックで、作業療法士として勤務。
  • 脳卒中後遺症の患者さんを中心に、外来リハビリテーションを担当。
  • 患者さんの自宅での生活を想定した、ADL訓練や、高次脳機能訓練を実施。
  • 患者さんとの距離が近く、じっくりと向き合えることに、やりがいを感じている。
  • 地域の医療機関との連携にも、積極的に取り組んでいる。

Bさんのコメント:

「総合病院では、多くの患者さんを担当し、様々な経験を積むことができました。でも、脳神経外科クリニックに転職して、患者さん一人ひとりと、より深く関わることができるようになり、作業療法士としての喜びを、改めて感じています。これからも、患者さんの"その人らしい生活"を支援するために、努力していきたいです。」

事例3:Cさん(20代女性)…回復期病院から、小児専門クリニックへ

転職前の状況:

  • 回復期病院のリハビリテーション科で、作業療法士として3年間勤務。
  • 脳血管疾患や整形外科疾患の患者さんを担当。
  • 子どもが好きで、小児分野に興味を持つ。

転職のきっかけ:

  • 小児リハビリテーションの経験を積みたい。
  • 子どもたちの成長をサポートする仕事に就きたい。
  • 将来は、小児分野の認定作業療法士の資格を取得したい。

転職活動:

  • 小児専門クリニックの求人を、インターネットで検索。
  • いくつかのクリニックに見学に行き、仕事内容や職場の雰囲気を確認。
  • 面接では、子どもが好きであること、小児リハビリテーションへの熱意をアピール。

転職後の変化:

  • 小児専門クリニックで、作業療法士として勤務。
  • 発達障害や脳性麻痺などの子どもたちを中心に、外来リハビリテーションを担当。
  • 遊びを通して、子どもたちの発達を促すリハビリテーションを実施。
  • 子どもたちの笑顔を見るたびに、やりがいを感じている。
  • 将来は、小児分野の認定作業療法士の資格取得を目指して勉強中。

Cさんのコメント:

「回復期病院での経験は、今の仕事にも活かされています。子どもたちの成長を間近で見ることができ、毎日が楽しいです。小児リハビリテーションは、奥が深く、学ぶべきことがたくさんありますが、子どもたちの笑顔のために、これからも頑張っていきたいです。」

事例4:Dさん(50代男性)…大学病院から、リハビリテーション専門クリニックへ

転職前の状況:

  • 大学病院のリハビリテーション科で、作業療法士として20年以上勤務。
  • 様々な疾患の患者さんを担当し、豊富な経験を持つ。
  • 管理職として、リハビリテーション部門の運営にも携わってきた。

転職のきっかけ:

  • 臨床現場での仕事に、もっと専念したい。
  • 自分の経験とスキルを活かして、地域医療に貢献したい。
  • 将来は、独立開業も視野に入れたい。

転職活動:

  • 転職エージェントに相談し、リハビリテーション専門クリニックの求人を紹介してもらう。
  • クリニックの院長と面談し、リハビリテーションに対する考え方や、今後のビジョンを聞く。
  • 面接では、これまでの経験と、臨床への情熱をアピール。

転職後の変化:

  • リハビリテーション専門クリニックで、作業療法士として勤務。
  • 外来患者さんを中心に、リハビリテーションを提供。
  • 長年の経験を活かして、質の高いリハビリテーションを提供することに、やりがいを感じている。
  • クリニックの運営にも、積極的に関わっている。
  • 将来は、独立開業を目指して、準備を進めている。

Dさんのコメント:

「大学病院では、多くのことを学び、成長することができました。でも、50代を迎え、もう一度、臨床現場で患者さんと向き合いたいという思いが強くなり、転職を決意しました。リハビリテーション専門クリニックは、自分の経験とスキルを最大限に活かせる場所だと感じています。これからも、患者さんのために、そして、地域医療のために、貢献していきたいです。」

転職を成功させるためのポイント

「病院からクリニックへの転職、成功させるにはどうすればいいの?」

そう思いますよね。

ここでは、転職を成功させるためのポイントを、4つご紹介します。

ポイント1:自己分析…自分の強み、弱み、キャリアプランを明確にする

まずは、自己分析を行いましょう。

  • 自分の強み:
    • 得意なこと、好きなことは?
    • 人から褒められることは?
    • どんな経験をしてきた?
    • どんなスキルを持っている?
  • 自分の弱み:
    • 苦手なこと、嫌いなことは?
    • 克服したいことは?
  • キャリアプラン:
    • 5年後、10年後、どんな作業療法士になっていたい?
    • どんな働き方をしたい?
    • どんなキャリアを築きたい?

などを、紙に書き出してみましょう。「私って、こんな強みがあったんだ!」「こんな働き方がしたいんだ!」と、新たな発見があるかもしれません。

ポイント2:情報収集…クリニックの情報を徹底的に調べる

気になるクリニックが見つかったら、徹底的に情報収集を行いましょう。

  • ホームページ:
    • 診療方針、診療内容、設備、スタッフなどを確認
  • 口コミサイト:
    • 患者さんからの評判、働いている人の口コミなどをチェック
  • 見学:
    • 実際にクリニックを訪問し、雰囲気や仕事内容を確認
  • 院長(医師)との面談:
    • リハビリテーションに対する考え方、今後のビジョンなどを聞く

など、様々な方法で情報収集を行い、「このクリニックで、本当に働きたいか?」を、じっくり考えましょう。

ポイント3:転職エージェントを活用する

転職エージェントは、あなたの転職活動をサポートしてくれる、心強い味方です。

  • 求人紹介:
    • あなたの希望に合ったクリニックの求人を紹介
  • 情報提供:
    • クリニックの内部情報(職場の雰囲気、人間関係、離職率など)を提供
  • 応募書類の添削:
    • 履歴書、職務経歴書の書き方アドバイス、添削
  • 面接対策:
    • 模擬面接、面接のアドバイス
  • 条件交渉:
    • 給与、勤務時間、休日などの交渉を代行

など、転職活動をトータルサポートしてくれます。

特に、「クリニックの内部情報が知りたい」「給与交渉を、自分でするのは不安…」という方は、転職エージェントの活用をおすすめします。

ポイント4:面接対策…クリニックが求める人材を理解する

面接では、

  • なぜ、このクリニックを選んだのか?
  • あなたの経験やスキルを、どのように活かせるか?
  • クリニックに、どんな貢献ができるか?

など、あなたの熱意を、しっかりと伝えましょう。

そのためには、「クリニックが、どんな人材を求めているのか?」を理解することが重要です。

  • クリニックのホームページや、求人情報をよく読む
  • 院長(医師)のブログや、SNSなどをチェックする
  • 転職エージェントに相談する

などして、「クリニックが求める人材像」を把握し、それに合わせて、自己PRや志望動機を準備しましょう。

転職後の注意点…ギャップを埋めるために

「病院からクリニックへ転職して、後悔しないかな…」と、不安に感じている方もいるかもしれません。

ここでは、転職後の注意点と、ギャップを埋めるための対策をご紹介します。

注意点1:仕事内容の変化…より専門的な知識・技術が求められる

クリニックでは、病院に比べて、

  • 対象疾患が限られる
  • より専門的な知識・技術が求められる

傾向があります。

転職前に、クリニックの専門分野について、勉強しておく、関連する研修会やセミナーに参加するなど、「知識・技術の向上」に努めましょう。

注意点2:働き方の変化…少人数体制、経営者との距離が近い

クリニックは、病院に比べて、

  • スタッフの人数が少ない
  • 院長(経営者)との距離が近い

傾向があります。

そのため、

  • チームワークがより重要になる
  • 自分の意見や提案が、反映されやすい
  • 経営に関わる業務に携わる機会が増える

などのメリットがある一方、

  • 人間関係がうまくいかないと、働きにくい
  • 院長(経営者)との相性が合わないと、ストレスを感じる

などのデメリットもあります。

転職前に、職場の雰囲気を確認する、院長(医師)と面談するなどして、「自分に合う職場かどうか?」を、見極めることが大切です。

注意点3:給与・待遇の変化…給与体系、福利厚生の違い

クリニックは、病院に比べて、

  • 給与水準が低い場合がある
  • 賞与(ボーナス)がない場合がある
  • 福利厚生が充実していない場合がある

などのデメリットがあります。

転職前に、給与体系、福利厚生などを、しっかり確認し、「自分の希望と合っているか?」を、確認しましょう。

まとめ

作業療法士の皆さん、病院からクリニックへの転職、イメージできましたでしょうか?

病院からクリニックへの転職は、

  • ワークライフバランスの改善
  • 専門スキルの向上
  • 患者さんとの距離が近い環境
  • 経営への関与

など、多くのメリットがある一方、

  • 仕事内容の変化
  • 働き方の変化
  • 給与・待遇の変化

など、注意すべき点もあります。

大切なことは、「自分にとって、何が大切なのか?」「どんな働き方をしたいのか?」を明確にし、それに合った職場を選ぶことです。

この記事でご紹介した、

  • 病院とクリニックの違い
  • 転職のメリット・デメリット
  • 転職成功事例
  • 転職を成功させるためのポイント
  • 転職後の注意点

を参考に、あなたの理想の働き方を実現してください!

「もっと自分らしく、輝ける場所で働きたい!」

そう願うあなたの、一歩踏み出す勇気を、心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次