「自己PRって、何を書けばいいんだろう…」
「自分の強みが、うまくアピールできない…」
作業療法士の皆さん、履歴書や職務経歴書、そして面接で、自己PRに悩んでいませんか?
自己PRは、あなたの魅力を最大限に伝え、採用担当者に「この人に会ってみたい!」と思わせるための、非常に重要な要素です。
でも、「自分の強みって、何だろう…」「どうやって表現すれば、相手に伝わるんだろう…」と、頭を抱えてしまう方もいるかもしれません。
この記事では、作業療法士の皆さんが、自信を持って自己PRできるよう、
- 自己PRの書き方
- 経験別、スキル別の例文
- 作成の注意点
- 面接での伝え方
など、「自己PRを完璧にするための情報」を、ぎゅっと凝縮してお届けします。
この記事を読めば、
「自己PRって、こうやって書けばいいんだ!」
「面接で、自分の強みをしっかりアピールできる!」
と、あなたの自己PR作成、そして面接対策を、強力にサポートできるはずです。
さあ、一緒に、採用担当者の心を掴む、最強の自己PRを作成しましょう!
自己PRは「ラブレター」!…あなたの魅力を最大限に伝えるために
「自己PRって、ただの自己紹介でしょ?」
そう思っていませんか?
自己PRは、あなたから採用担当者への「ラブレター」です。
あなたの
- 経験
- スキル
- 強み
- 仕事への熱意
などを、最大限に伝え、「この人と一緒に働きたい!」と、採用担当者に思わせるための、「あなただけの、特別なメッセージ」なのです。
なぜ重要?…採用担当者に「会ってみたい」と思わせる
採用選考において、自己PRは、非常に重要な役割を果たします。
採用担当者は、自己PRを通して、
- あなたの能力や人柄が、自社にマッチするか?
- あなたを採用するメリットがあるか?
を、見極めようとしています。
魅力的な自己PRは、採用担当者に、「この人に会ってみたい!」「この人の話を、もっと詳しく聞いてみたい!」と思わせるための、「最強の武器」となるのです。
何を書く?…経験、スキル、強み、そして「再現性」
自己PRでは、あなたの
- 経験
- スキル
- 強み
を、具体的にアピールしましょう。
- 経験:
- どんな職場で、どんな業務を経験してきたか?
- どんな困難を乗り越えてきたか?
- どんな成果を上げてきたか?
- スキル:
- どんなスキルを持っているか?
- 専門分野は何か?
- 資格は持っているか?
- 強み:
- 得意なこと、好きなことは?
- 人から褒められることは?
- あなたの長所は?
そして、最も重要なのが、「再現性」です。
「あなたの経験やスキルが、応募先の職場でどのように活かせるか」を、具体的に伝えましょう。
「私は、〇〇(経験)を通して、〇〇(スキル)を身につけました。この経験とスキルを、貴院の〇〇(業務)で活かしたいと考えています。」
というように、「あなたの経験やスキルが、応募先の職場でどのように活かせるか」を具体的に伝えることが大切です。
構成のポイント…PREP法で分かりやすく
自己PRの構成は、PREP法を使うのがおすすめです。
PREP法とは、
- Point(結論):最初に、結論を述べる
- Reason(理由):次に、その理由を説明する
- Example(具体例):具体的なエピソードを挙げる
- Point(結論):最後に、もう一度結論を述べる
という構成で、話を展開する方法です。
PREP法を使うことで、
- 分かりやすく
- 簡潔に
- 説得力のある
自己PRを作成することができます。
経験別!作業療法士向け自己PR例文集
「具体的に、どんな自己PRをすればいいの?」
そう思いますよね。
ここでは、作業療法士向けの自己PR例文を、経験別にご紹介します。
例文1:新卒
私の強みは、学習意欲が高く、新しい知識や技術を積極的に吸収できることです。
大学では、作業療法の基礎知識・技術に加え、チーム医療におけるコミュニケーションの重要性について学びました。
実習では、様々な疾患の患者さんを担当させていただき、患者さん一人ひとりのニーズに合わせたリハビリテーション計画を立案し、実施することの難しさと、やりがいを実感しました。
特に、脳卒中後の片麻痺の患者さんを担当した際には、患者さんの「自分でトイレに行けるようになりたい」という強い思いに応えるため、リハビリテーション計画を立案し、毎日、熱心に訓練に取り組みました。その結果、患者さんは、杖を使って、自分でトイレに行けるようになり、大変喜んでいただきました。(Example)
この経験を通して、患者さんの「こうなりたい」という思いに寄り添い、共に目標に向かって努力することの大切さを学びました。
貴院は、新人教育制度が充実していると伺い、安心してスキルアップできる環境であると考え、志望いたしました。一日も早く、貴院の戦力となれるよう、積極的に学び、成長していきたいと考えています。(Point)
例文2:経験者(病院勤務)
私の強みは、脳血管疾患の患者さんに対するリハビリテーション経験が豊富なことです。
〇〇病院で5年間、作業療法士として勤務し、延べ〇〇人以上の患者さんを担当してきました。
特に、急性期から回復期、在宅まで、一貫したリハビリテーションに携わってきた経験から、患者さんの状態やニーズに合わせた、個別性の高いリハビリテーションプログラムを立案・実施することができます。(Reason)
例えば、片麻痺の患者さんに対しては、ボバース法やPNFなどの徒手療法に加え、日常生活動作(ADL)訓練や高次脳機能訓練を組み合わせることで、早期の機能回復と、自宅復帰を支援してきました。また、チームリーダーとして、後輩指導にも携わり、後輩の意見を丁寧に聞き、共に考え、成長をサポートすることで、チーム全体のレベルアップに貢献できたと自負しています。(Example)
貴院は、脳血管疾患のリハビリテーションに力を入れており、最新の設備や技術を導入されていると伺いました。これまでの経験とスキルを活かし、貴院のリハビリテーションの質の向上に貢献したいと考えています。(Point)
例文3:経験者(訪問リハビリ)
私の強みは、利用者さんの自宅での生活を、多角的にサポートできることです。
〇〇訪問看護ステーションで3年間、作業療法士として、訪問リハビリテーションに従事してきました。
利用者さんの自宅を訪問し、ADL訓練、家事動作訓練、住宅改修、福祉用具の選定など、幅広い業務に携わってきました。利用者さん、ご家族との信頼関係を築き、その人らしい生活を支援することに、やりがいを感じています。(Reason)
例えば、パーキンソン病の利用者さんに対しては、転倒予防のための環境調整や、歩行補助具の選定、嚥下機能訓練などを行い、安全に、安心して自宅で生活できるよう支援しました。また、利用者さんのご家族に対しては、介護負担軽減のためのアドバイスや、介助方法の指導などを行い、家族全体のQOL向上に貢献できたと自負しています。(Example)
貴社は、「利用者さんの生きがいを支える」という理念を掲げ、訪問リハビリテーションに力を入れていると伺いました。これまでの経験とスキルを活かし、利用者さんの在宅生活をサポートし、地域社会に貢献したいと考えています。(Point)
例文4:経験者(クリニック勤務)
私の強みは、整形外科疾患の患者さんに対するリハビリテーション経験が豊富で、特に徒手療法に自信があることです。
〇〇整形外科クリニックで4年間、作業療法士として勤務し、主に外来患者さんのリハビリテーションを担当してきました。
患者さんの多くは、肩こり、腰痛、膝痛などの慢性疼痛を抱えており、日常生活に支障をきたしている方も少なくありませんでした。私は、患者さんの訴えを丁寧に聞き、痛みの原因を評価し、マッサージ、ストレッチ、運動療法などを組み合わせた、個別性の高いリハビリテーションを提供してきました。(Reason)
例えば、慢性腰痛の患者さんに対しては、マッケンジー法に基づいた運動療法と、姿勢指導を行うことで、痛みの軽減と、再発予防に努めました。その結果、多くの患者さんから、「痛みが楽になった」「日常生活が送りやすくなった」と、感謝の言葉をいただきました。(Example)
貴院は、地域密着型のクリニックとして、整形外科疾患の患者さんを多く診療されていると伺いました。これまでの経験とスキルを活かし、患者さんの痛みの軽減と、機能回復に貢献したいと考えています。(Point)
例文5:ブランクあり
私の強みは、これまでの作業療法士としての経験と、子育てを通して得た、共感力とコミュニケーション能力です。
〇〇病院で3年間、作業療法士として勤務した後、出産・育児のため、2年間のブランクがあります。
子育てが一段落し、再び作業療法士として、社会に貢献したいという思いが強くなり、復職を決意いたしました。(Reason)
ブランクはありますが、復職に向けて、積極的に勉強会やセミナーに参加し、最新の知識や技術を習得するよう努めています。また、子育てを通して、人の気持ちに寄り添い、共感することの大切さを改めて学びました。子育て中の母親の視点も活かし、患者さんやご家族に寄り添ったリハビリテーションを提供できると自負しています。(Example)
貴院は、地域に密着したリハビリテーションを提供されており、子育て中の女性も働きやすい環境であると伺いました。これまでの経験と、子育てを通して得た視点を活かし、患者さん、ご家族に寄り添ったリハビリテーションを提供したいと考え、志望いたしました。(Point)
例文6:未経験分野への転職
私の強みは、新しい知識や技術を積極的に学び、吸収する力です。
これまで、〇〇病院で5年間、主に脳血管疾患の患者さんのリハビリテーションを担当してきましたが、貴院の求人情報を拝見し、〇〇(応募先の分野)のリハビリテーションに非常に興味を持ちました。
未経験の分野ではありますが、これまでの経験で培った、患者さんとのコミュニケーション能力、問題解決能力、そして、常に学び続ける姿勢を活かし、1日も早く戦力となれるよう、努力いたします。(Reason)
現在、〇〇(応募先の分野)に関する書籍や論文を読み、勉強会やセミナーにも積極的に参加しています。また、貴院で活躍されている作業療法士の方々から、直接指導を受けたいと考えています。(Example)
貴院は、〇〇(応募先の分野)のリハビリテーションに力を入れており、最新の設備や技術を導入されていると伺いました。未経験ではありますが、熱意と向上心を持って仕事に取り組み、貴院のリハビリテーションの質の向上に貢献したいと考えています。(Point)
スキル別!強みをアピールする自己PR例文集
「自分の強みを、もっと具体的にアピールするにはどうすればいいの?」
そう思いますよね。
ここでは、作業療法士がアピールできる強みを、スキル別に例文でご紹介します。
例文7:コミュニケーション能力
私の強みは、患者さん、ご家族、多職種と円滑なコミュニケーションを取れることです。
〇〇病院で5年間、作業療法士として勤務し、様々な疾患の患者さんを担当してきました。患者さんの年齢層も幅広く、それぞれ異なるニーズや不安を抱えていました。
私は、患者さん一人ひとりの訴えを丁寧に聞き、共感し、分かりやすい言葉で説明することを心がけてきました。また、患者さんのご家族とも積極的にコミュニケーションを取り、不安や悩みに寄り添い、共にリハビリテーションの目標を共有してきました。
さらに、医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士など、多職種との連携も密に行い、チーム医療を推進してきました。(ReasonとExample)
貴院は、チーム医療を重視されていると伺いました。これまでの経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、患者さん中心の、質の高いリハビリテーションを提供したいと考えています。(Point)
例文8:問題解決能力
私の強みは、困難な状況に直面しても、冷静に問題を分析し、解決策を見つけ出すことです。
〇〇病院で作業療法士として勤務していた際、リハビリテーションの効果がなかなか上がらない患者さんを担当したことがあります。
患者さんは、脳卒中後遺症による片麻痺に加え、高次脳機能障害も併発しており、意欲の低下や、記憶障害などがみられました。
私は、まず、患者さんの状態を詳しく評価し、問題点を明確にしました。そして、患者さんの残存能力を最大限に活かせるようなリハビリテーションプログラムを立案し、根気強く訓練を続けました。
また、患者さんのご家族にも協力を仰ぎ、自宅での生活環境を調整したり、自主トレーニングの方法を指導したりしました。
その結果、患者さんのADLは徐々に改善し、最終的には、杖を使って自分で歩けるようになり、自宅退院することができました。(ReasonとExample)
貴院は、様々な疾患の患者さんを受け入れていると伺いました。これまでの経験で培った問題解決能力を活かし、患者さんの機能回復と、QOL向上に貢献したいと考えています。(Point)
例文9:チームワーク
私の強みは、チームの一員として、周りの人と協力し、目標達成に向けて努力できることです。
〇〇病院で作業療法士として勤務していた際、リハビリテーション部門の業務改善プロジェクトに参加したことがあります。
プロジェクトのメンバーは、作業療法士だけでなく、理学療法士、言語聴覚士、看護師、医師など、多職種で構成されていました。
私は、作業療法士の代表として、積極的に意見を出し、他のメンバーの意見にも耳を傾け、チームとして、より良いリハビリテーションを提供するための方法を模索しました。
具体的には、患者さんの情報共有の方法を見直したり、リハビリテーションの記録方法を統一したり、多職種合同のカンファレンスを定期的に開催したりしました。
その結果、チーム全体の連携が強化され、患者さんの満足度も向上しました。(ReasonとExample)
貴院は、チーム医療を重視されていると伺いました。これまでの経験で培ったチームワークを活かし、多職種と連携し、患者さん中心の、質の高いリハビリテーションを提供したいと考えています。(Point)
例文10:学習意欲
私の強みは、常に新しい知識や技術を学び、自己成長を続ける意欲があることです。
作業療法士として、患者さんにより良いリハビリテーションを提供するためには、常に学び続ける姿勢が大切だと考えています。
そのため、私は、積極的に学会や研修会に参加し、最新の知識や技術を習得するよう努めています。また、専門書や論文を読んだり、他の作業療法士と情報交換をしたりして、自己研鑽に励んでいます。(ReasonとExample)
貴院は、教育制度が充実しており、スキルアップできる環境であると伺いました。これまでの経験に加え、貴院でさらに多くのことを学び、作業療法士として成長していきたいと考えています。(Point)
例文11:リーダーシップ
私の強みは、チームをまとめ、目標達成に向けてメンバーを導くことができることです。
〇〇病院で作業療法士として勤務していた際、チームリーダーとして、後輩の指導や、業務の調整などを担当していました。
後輩の意見を丁寧に聞き、共に考え、成長をサポートすることを心がけました。また、業務の効率化を図るために、様々な提案を行い、チーム全体のパフォーマンス向上に貢献できたと自負しています。(ReasonとExample)
貴院は、チーム医療を重視されていると伺いました。これまでの経験で培ったリーダーシップを活かし、チームをまとめ、患者さん中心の、質の高いリハビリテーションを提供したいと考えています。(Point)
自己PR作成の注意点
「自己PRを作成する上で、注意すべきことはある?」
そう思いますよね。
ここでは、自己PR作成の注意点を、4つご紹介します。
注意点1:具体性に欠ける
「コミュニケーション能力が高いです」「問題解決能力があります」など、抽象的な表現だけでは、あなたの強みが伝わりません。
具体的なエピソードを交えて、「どんな場面で、どのように、その能力を発揮したのか?」を、詳しく説明しましょう。
注意点2:自慢話ばかり
自己PRは、自分をアピールする場ですが、自慢話ばかりにならないように注意しましょう。
謙虚な姿勢を忘れずに、「自分の強みが、どのように仕事に活かせるか?」を、客観的に伝えましょう。
注意点3:応募先の求める人物像とずれている
自己PRは、応募先の病院や施設が、「どんな人材を求めているのか?」を理解し、それに合わせて作成しましょう。
例えば、
- 「チームワークを重視する」職場であれば、チームでの協調性や貢献をアピール
- 「専門性を重視する」職場であれば、専門スキルや経験をアピール
など、応募先の求める人物像と、あなたの強みを、マッチさせることが大切です。
注意点4:長すぎる、または短すぎる
自己PRは、長すぎても、短すぎても、相手に伝わりにくくなります。
履歴書や職務経歴書の自己PR欄は、「200字~300字程度」面接での自己PRは、「1分~2分程度」を目安に、簡潔にまとめましょう。
自己PRをさらにブラッシュアップ!…面接での伝え方
「自己PRはできたけど、面接でうまく伝えられるか不安…」
そう思いますよね。
ここでは、面接で自己PRを効果的に伝えるための、3つのポイントをご紹介します。
ポイント1:自信を持って、ハキハキと話す
どんなに素晴らしい内容でも、自信がなさそうに、ボソボソと話していては、相手に伝わりません。
- 背筋を伸ばし、胸を張って
- 相手の目を見て、ハキハキと話す
など、自信を持って、自分の言葉で伝えましょう。
ポイント2:笑顔で、アイコンタクトを忘れずに
笑顔は、「私は、あなたと話せて嬉しいです」というメッセージを、相手に伝えることができます。
また、アイコンタクトは、「私は、あなたに真剣に話しています」というメッセージを、相手に伝えることができます。
緊張するかもしれませんが、「笑顔」と「アイコンタクト」を忘れずに、面接に臨みましょう。
ポイント3:面接官の反応を見ながら、話す
自己PRは、一方的に話すのではなく、面接官の反応を見ながら話すことが大切です。
- 面接官が、興味深そうに聞いている場合は、詳しく説明する
- 面接官が、退屈そうにしている場合は、話を切り上げる
- 面接官が、質問してきた場合は、丁寧に答える
など、相手の反応に合わせて、臨機応変に対応しましょう。
まとめ
作業療法士の皆さん、自己PRの作成、そして面接でのアピール、自信を持って臨めそうでしょうか?
自己PRは、あなたの魅力を最大限に伝え、採用担当者に、「この人に会ってみたい!」と思わせるための、非常に重要な要素です。
この記事でご紹介した、
- 自己PRの書き方
- 経験別、スキル別の例文
- 作成の注意点
- 面接での伝え方
を参考に、あなただけの、最強の自己PRを作成し、面接官の心を掴んでください!
あなたの転職活動が、成功することを、心から応援しています!